English follows Japanese!
人生計画はあえて立てない私ですが、人生の脚本を書くのは得意です。
計画を立てないのは、例えば3年後の予定をしっかり立ててしまったら、3年間のうちに予想外な面白いことが起きなくなってしまう気がするから。せっかく大きなチャンスが巡ってきた時、「でも計画では3年後には私はこうしていないといけないから、今ここで計画を破るわけにはいかない」と計画に固執して棒に振ってしまうのは嫌だからです。
でも、自分の将来について異なる脚本を何本も描き、様々な自分の姿を頭の中でシミュレーションするのは好きです。色々な可能性をイメージできるし、ただの脚本なので未来が縛られることはなく、目の前のチャンスをどんどん掴んで加筆していくことで、もっと面白い人生になる気がするから。なりたい自分を頭の中でシミュレーションしてると、いつか現実になっていることもあります。
***
最近、年の近い先輩方とお話をする機会が何度かあり、刺激的なお話を聞かせてもらいました。仕事の話、大学院の話、お金の話、家庭の話。
さて、年代の近い先輩と話していて面白いのは、自分の数年後の姿をイメージできることです。先輩方の3年プランや5年プランを聞くことは、5年後までに自分なら何を達成していたいか、を考えさせられる良い機会となりました。
こうして刺激をもらった時、家に帰って必ず引っ張りだすアイデアノートがあります。
最初のページには10/16/2013と書いているので、4年以上前から使っているこのノート、ふと頭をよぎったアイディアや好きなもの、なりたい自分や目標について不定期に書きなぐっている、言ってみればただのメモなのですが
読み返してみると中には叶っている夢もあれば、今考えると見当違いな計画も書いてあり、不思議と読み応えがあります。
やる気がないとき、やる気がでたとき、やる気を出したいとき、私はここに超短期目標から長期目標までをなんとなくつづります。
やる気がない=特段やるべきことや目標がない、ということなので、目標やなりたい自分を明確に自分に提示することで、今日、この瞬間からでも目標達成に向けてやるべきことが明らかになります。スパンは人によって違ってOKだと思うのですが私の場合
超短期目標:1週間(または、毎日必ずやること)
短期目標:1ヶ月
中期目標:1年
長期目標:5年から20年(ざっくり笑) …後に達成していたいことを書きます。
これが、かなり効く!!
ポイントは、なりたい自分の姿から今やるべきことを洗い出すために、長期→超短期の順で書いていくことです。そして、超短期目標達成への努力は今すぐに始めること!
毎日の学校生活や仕事に追われて、木を見て森を見ず状態になっていると、なんとなく仕事をこなすことに必死になって長期的な目線でものを見られなくなることがあるので、そんな方には超おすすめします!
ちなみに、格別良い計画を頭から絞り出すためにも、私の場合は本当に刺激を受けた時orやる気を出したいときにしかしません。なんかやりたくてアイディアがでてきて目が冴えて眠れない!みたいな瞬間にやると良い感覚でできます。
では、ひとりでも多くの人が目標達成に一歩踏み出せますように。みなさん素敵な週末を! 🙂
I’m not a fan of making life plans, but I am good at creating different plots of my life.
I’m not a fan of making plans because fixing the image of myself in, let’s say, three years might keep me away from taking opportunities that would not necessarily lead to realize the image of myself in three years, even when the future that those opportunities lead me to is much more exciting and adventurous.
I am good at creating different plots of my life because I like imagining future-myself in many different scenarios, and in that way I become more open to take any opportunities that will lead me to unexpected and exciting paths in my life. My life simulation also helps me to realize what kind of person I want to be in 1, 5, or 10 years and sometimes I get closer to the image just by strongly imagining myself.
— — —
Recently I talked to friends of mine who are several years older than me, which inspired me a lot. They work in a very faced-paced industry, and they told me about their 3-year or 5-year plans. It was a great opportunity for me to think about my 5-year plan, that is, what I want to achieve by January 14th in 2023.
Whenever I am very motivated to make actions, I pull out a note that I call idea note – I literally write random ideas and goals that I want to realize or achieve. The first page says “10/16/2013” and it’s fun to read what I had in mind four and a half years ago. Some of the goals written have already been achieved, and other goals just do not make sense now anymore.
What I do when I need to get/stay motivated, is to jot down my goals. The key point here is to write in order of long-term, mid-term, short-term, and very-short-term goals, so that you are able to figure out what you can do today to realize your long-term goal in five years. The span of each goal could vary from person to person, but in my case, I interpret as:
Long-term = 5-20 years
Mid-term = 1 year
Short-term = 1 month
Very-short-term = 1 week (or what you want to do everyday to achieve the goals).
I tend to get caught in my everyday work and forget to think about the bigger picture of my life, so this is a perfect exercise for me that I can do at home in an hour or so. Then I know what I can actually do TODAY to reach those goals, which really motivates me.
I usually do this exercise at night when I have this “I-cannot-sleep-because-I-have-so-many-ideas-that-I-want-to-try” moment.
Hope this article helps someone to get closer to their goals 🙂 Have a good weekend!
Sumire
P.S. Someone please tell me what the difference between “make action” and “take action” is…!